営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

「確証バイアスの落とし穴」

行動パターンと上手に付き合う方法

確証バイアスは、
すでに信じていることや考えに沿った情報だけを重視し、
異なる情報を無視してしまう心理的な傾向のことです。

私たちは誰でも少しずつこのバイアスを持っていますが、
特に強い場合は周囲とのコミュニケーションや意思決定に影響を与えることもあります。

確証バイアスが強いと、自分の意見に固執したり、
他者の意見を受け入れにくくなったりすることがあります。

1. 自分の考えや価値観に固執しやすい

確証バイアスが強い人は、
特に自分の考えや価値観に強く固執する傾向があります。

たとえば、健康に関する考え方や社会的な価値観について、
「これが正しい」と信じている情報だけを集め、
反対意見には耳を傾けません。

このため、他の人の意見や新しい視点を受け入れにくく、
時には対話がかみ合わなくなることもあります。

特に職場では、多様な意見を取り入れる場面が多く、
確証バイアスが強いことが対話の障害になりやすいです。

2. 過去の成功体験を重視しすぎる

確証バイアスが強い人は、
自分の成功体験に対して強いこだわりを持ちやすいです。

過去にうまくいった方法やアイデアを絶対視し、
新しいやり方に抵抗する傾向が強くなります。

たとえば、仕事でうまくいった方法を
「これが正しいやり方だ」と決めつけてしまい、
他の選択肢に否定的になることがあります。

変化が早い現代社会では、柔軟な対応が必要です。

このように過去の経験に固執しすぎると、
変化への適応が難しくなり、成長の機会を逃してしまうこともあります。

3. 自分の信念を強く主張し、他人の意見に否定的になりがち

確証バイアスが強い人は、
特に自分の意見を強く主張する一方で、他人の意見には否定的な態度を取りやすいです。

たとえば、自分の信念を周囲に押し付けたり、
他人の意見を理解不足や誤解と見なして批判的になったりします。

このため、周囲からは「話が通じにくい」「説得が難しい」と思われることもあります。

4. 感情的に反応しやすい

確証バイアスが強いと、
自分の意見や価値観を否定されることに過敏に反応しやすくなります。

たとえば、他の人から意見を批判されると、
すぐに感情的になってしまうこともあります。

こうした反応は、冷静な対話を難しくし、
理性的な判断を妨げる原因になることがあるため、注意が必要です。

5. 他者の「意図」を疑いやすい

確証バイアスが強い人は、
他者の意見や行動に対して「意図」を疑いやすくなることもあります。

たとえば、他人の意見を「自分への攻撃」として受け取りやすく、
必要以上に防衛的になることがあります。

こうした態度は、防衛心から思い込みが強化され、
確証バイアスがさらに強まるという悪循環に陥りやすいです。

確証バイアスを和らげるための工夫

では、確証バイアスが強いと感じた場合、
どう対処すればよいのでしょうか?いくつかの工夫を紹介します。

  1. 異なる意見を受け入れる姿勢を持つ
    自分と違う意見に対しても「そんな考え方もあるんだ」と受け止めてみる
    多様な意見を取り入れる

  2. 事実に基づく客観的な判断を心がける
    自分の信念や価値観だけでなく、客観的なデータや情報を重視して判断する習慣を持つ
  3. 自己反省の時間を設ける
    自分の判断や意見が偏っていないか振り返る
    定期的に内省する

実践へ

確証バイアスが強いと、
自分の意見や価値観に固執しやすく、
他人の意見を受け入れるのが難しい場合があります。

しかし、意識的にバイアスを和らげる試みで、
柔軟なコミュニケーションや的確な意思決定が可能になります。

自分の確証バイアスを理解し、
他者の意見にも耳を傾けることは、
日々の生活や仕事でも役立つスキルです。

ぜひ、ご利用ください。

当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて
無料相談会を開催しています。

ヒューレット・パッカード社の創業者が残した「人の成長なくして企業の成長はない」というメッセージは、その後リーマンショック等を経て事実上各社で証明され続けている実態があります。こうしたことからも、企業では社員を育成するための様々な研修を企画されていることと思います。

当研究所では、研修のご導入をご検討の企業担当者の方に向けて企業様ごとの個別無料のオンライン相談会を開催させていただいております。お気軽にお問合せ・お申し込みください。

■お問い合わせはこちら■


そのほか、自社の研修を新たに導入することに関するご相談をオンラインでお受けしています。
・現状ではどういった研修を導入すると良いのか
・研修はどの頻度で実施すると良いのか
・フォローアップはどのように進めると効果があがりやすいのか
・階層ごとにどういった教育が必要なのか
・自社の教育体系施策を作成したいが、作り方がわからないし現実的かがわからない
など、従業員育成に関するあらゆるご相談を無料でお受けしております。
ご希望の方は、以下のお申し込みフォームからお申し込みください。
追ってご連絡をいたします。
ぜひ、無料個別相談をご利用ください。

■お問い合わせはこちら■


組織こうどう研究所

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • コミュニケーション
  • ハラスメント
  • 能力開発
新入社員研修

今日は4月8日。シワの日らしい。 日々気になる自分のしわ。日々深まる自分のしわ。 […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 職場の心理的安全性
「チームを壊す!聴かないリーダーの落とし穴」

若手社員が「この方法だと時間がかかります。もっと効率的な方法があると思います」と […]

  • メンタルヘルス
  • リーダーシップ
  • 職場の心理的安全性
  • 能力開発
あなたの場所で生きる

私たちは日々、様々な場所で時間を過ごします。職場、家庭、コミュニティ——その場所 […]

  • コミュニケーション
  • 能力開発
関わり方と脳の傾向

いわゆる左脳 自分の左側に位置する脳(左半球)は、ロジカルな働きをする、と一般的 […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • リスクマネジメント
  • リーダーシップ
チームに「共通言語」があるか、ないか

皆さんは、部下とやりとりをする中で「なんだか言っていることが噛み合わないな」と感 […]

  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リーダーシップ
メンバーの行動を決めてしまう「リーダーの仕草」心理学

「その仕草、メンバーに何を伝えていますか?」 リーダーとしてチームをまとめる立場 […]