営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

初心者でもできる!仕事スキルアップ法

なぜ仕事のスキルアップが必要なのか 


「あのとき、もっと違う考え方ができていたら…」という経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか。
私はかつて、部下の提案に「それは前にもやったけど、うまくいかなかったから」と反射的に否定してしまったことがあります。ふりかえってみると「過去の失敗にとらわれていて、新しい視点を持てていなかった」わたしだと思います。

ビジネスの現場では、知識や技術だけでなく「どう考えるか」「どう受け止めるか」といった“思考の癖”が、成果や人間関係に大きく影響します。
目の前の問題をどう捉えるかによって、次の行動も変わってくる。つまり、スキルアップとは単に知識を増やすことではなく、思考の幅を広げ、自分の内面を見直すことでもあると思います。

スキルアップの重要性 

「じゃあ、どうやって思考の癖を変えるの?」
私が効果を感じたのは、まず“自分の反応を観察する”ことでした。

たとえば、会議で反対意見が出たとき、「否定された」と感じるのか、「別の視点をもらえた」と捉えるのか。その瞬間の自分の気持ちや考えを一度立ち止まって見つめてみる。
これだけでも思考のパターンに気づきが生またり、自動思考に陥ることを防ぐことができました。

また、他者との対話の中にヒントがあることも多いです。
雑談の中で「あれ、私ってこういうとき、決まってこう思うんだな」と発見があることも。
加えて、月に一度でも「最近の気づき」や「反省点」を書き留める習慣や時間を持つことで、自分の成長を実感しやすくなります。(これは習慣化するまでに、紆余曲折ありましたが)

もちろん、外部の研修やコーチングを受けるのも一つの方法です。
自分では気づきにくい思考の癖も、第三者のフィードバックを通じて明確になることがあります。

「思考の柔軟性」がもたらす成長と変化
スキルアップとは、単なる知識の習得にとどまらず、自分の思考や反応を見つめ直すプロセスでもあると思います。
自分の思考の癖に気づき、それを柔軟に変えていくことができれば、ビジネスにおける人間関係も、意思決定の質も格段に変わります。

「思考の柔軟性」は一朝一夕では身につきませんが、日々のちょっとした観察やふりかえりから育まれていきます。完璧である必要はありません。これはわたしの経験則ですが「気づけたこと」が、すでに一歩踏み出した証、と考えながら進めていくのが良いと思いました。

参考になれば嬉しいです。

この記事を書いた人

marco

関連記事

  • 生産性
  • 職場の心理的安全性
  • 能力開発
  • 集団(社会心理)
特定の人たちにとってはメリット満載−1

今日は集団の中で起こる同調行動について書きます。この同調行動が起こっている状態を […]

  • リーダーシップ
  • 能力開発
研修って活かせます。

リーダーシップ研修の選び方 「リーダーは生まれ持った才能ではなく、学びながら成長 […]

  • いろいろプロセス
  • 人生:LIFE
  • 仕事のスキル
夢中になること、それは選択と集中の美学

刻々と夢中になる選択 今週、タイトな納期に向けて、まず私がしたことは「選択と集中 […]

  • メンタルヘルス
  • リーダーシップ
  • 仕事のスキル
リーダーのストレスコーピング

はじめに リーダーとしての役割を担っていると、変化の波が次々と押し寄せてくるのを […]

  • グループプロセス
  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リーダーシップ
リーダーが迷いや葛藤を抱えたときの方向性の示し方

仕事において、「この方向で間違っていないだろうか?」と迷う瞬間は、リーダーなら誰 […]

  • いろいろプロセス
  • グループプロセス
  • チームワーク
  • 仕事のスキル
PDCAサイクルの回し方(3)Doばかりの仕事が生み出す抜け出れないジレンマ

Doだけ働きは、エネルギーが失われ続ける 「なんだか最近、毎日動いているのに成果 […]