営業時間:平日10:00~17:00

070-5054-3110

休業日:土日祝日 年末年始季節休暇

積極的傾聴

アクティブリスニング

昨日は、エッセンシャルコーチング(AD.E Coaching)のマスターコース講座の日でした。

昨日の講座の様子は、こちらからご覧いただけます。

講座のテーマがアクティブリスニングでしたので、
そのテーマで話を進めていきます。

なぜか「きく」=「聴く」だと思い込む日本人

日本人に限ったことではないと思いますが😅・・・

「きく」=「聴く」だ

と理解なさってい人も多いらしいことがわかってきました。
「きく」には複数あって、
聴く(別の表現をするならば傾聴)、

聞く、
訊くもある。

それぞれ用途が違い、状況に合わせて臨機応変に使い分けていきます。

使い分ける

そのためには、

聴くとはどういうことか
聞くとはどういうことか
訊くとはどういうことか

を十分理解することで、一貫性のある行動が取れますし、

実際に活用するときには、
この状況を把握し、診断できる、プロセスを踏めることで、
柔軟性のある行動が取れるようになります。

リーダーシップでよく登場する一貫性と柔軟性といわれているものです。

「きく」=「聴く」と理解しているならば

もしも、このブログを読んで

あ、わたしって「きく」=「聴く」と思ってた!

という方は、
一度、コミュニケーションスキルの研修やセミナーを受講されてみると、
その理解を深め、展開することもできてくることでしょう。

私たちは、いつも自分の思い込みの中で暮らしていますから、
「あれ?」「そうなんだ!」「どういうことだろう?」なんて思える時は、
確認してみるのが一番ですよね。

今日は月曜日!
一週間の仕事初めの日だ、
という人も多いと思います。

素敵な週のスタートにいたしましょう✨

Have a lovely day!

まるこ。






この記事を書いた人

marco

関連記事

  • コミュニケーション
  • チームワーク
  • リスクマネジメント
  • リーダーシップ
ポライトネスのお話

職場で「言いたいことをうまく伝えられない」「相手の反応がいまいち良くない」と感じ […]

  • 能力開発
スパインを元気に! それが行動変容に!

スパインという言葉聞いたことがありますか? Wikipediaによると、 「樹状 […]

  • コミュニケーション
  • リスクマネジメント
  • リーダーシップ
  • 生産性
頑固な部下との付き合い方

頑固な部下との関わり方に悩んだ経験から 私自身の頑固さん(部下)と向き合ってきた […]

  • いろいろプロセス
  • コミュニケーション
  • ステレオタイプ
  • リーダーシップ
  • 職場の心理的安全性
  • 集団(社会心理)
アンコンシャスバイアスとは?

ー 私たちの中にある「無意識の思い込み」 アンコンシャスバイアス(Unconsc […]

  • リーダーシップ
  • 能力開発
研修って活かせます。

リーダーシップ研修の選び方 「リーダーは生まれ持った才能ではなく、学びながら成長 […]

  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
背景を読む人

今日の内容は、自戒を込めて書きます。思い当たる節が多くあり、猛省のわたしです。 […]